犬は何語まで覚えられる?犬の知能と驚きの学習力を解説!

犬の知能ってどれくらい?
「うちの子、絶対人間の言葉わかってるよね?」と思ったこと、ありませんか?
実際に犬の知能は人間の2〜3歳児レベルといわれており、数や簡単な因果関係を理解する力もあると研究で判明しています。
おとぼけ顔をしていても、犬たちは私たちが思っている以上に人間の言葉を理解しているかもしれません。
「ごはん」という単語が出た瞬間に耳をピクッとさせ台所ダッシュ、「お散歩」の声で大興奮…なんて行動は、確実に理解している犬の知能の証拠そのもの。
さらに犬は人間の“空気を読む力”にも長けており、「飼い主が怒ってるっぽい…隠れとこ」なんて行動をするのも、この知能レベルがあってこそ。
犬は何語くらい覚えられる?
犬が覚えられる単語の数には個体によってバラつきはありますが、一般的には約89個程度とされています。賢い犬では150~200個もの単語やフレーズを理解出来るとも!
これは「おすわり」「まて」などのコマンドに加え、「ごはん」「おやつ」「さんぽ」など日常生活で使う単語も含みます。
正直これには筆者も驚きを隠せません...。
「え!?そんなに覚えられるの?うちの子たちなんて10個覚えてるかどうか疑わしいレベルなんですが...」
…さらに驚くのは天才犬の存在!ボーダーコリーのチェイサーという犬は、なんと1000を超えるおもちゃの名前を覚え、理解した犬として有名です!まさに人間顔負けの語彙力を発揮しています。
とはいえ、どんな犬種でも「覚えやすい言葉」を繰り返すことで、語彙力はグングン伸ばせます。
犬が覚えやすい単語ジャンルとは?
- コマンド系:「おすわり」「ふせ」「まて」「おいで」などの基本的なしつけ単語
- 行動系:「おさんぽ」「ごはん」「おやつ」
- 人や名前系:「ママ」「パパ」「○○ちゃん」
- 禁止ワード系:「ダメ!」「こら!」
面白いのは、犬は単語そのものだけでなく、声のトーンやジェスチャーを一緒に覚えている点。
「同じ“おいで”でも、声が優しいときはいいこと、低い声の時は怒られる」なんて解釈をしているかもしれません。
愛犬の語彙力を伸ばすコツ
- 短くシンプルに!:「おすわり」はOK、「座ってちょうだいね〜」はNG。
- 動作と一緒に!:「まて」と言いながら手でストップサインを見せると覚えやすい。
- 成功体験を即ご褒美に! できた瞬間におやつや褒め言葉を与えることで記憶が定着。
- 繰り返しが命! 毎日コツコツ。同じ言葉を家族全員が一貫して使うことも重要。
犬の知能を試すおうちテスト
- おやつ隠しゲーム:カップや布の下に隠したおやつを探せるか。
- 問題解決テスト:少し届きにくい場所におやつを置いて、自力で取れるか。
- 記憶力テスト:数分前に隠したおやつの場所を覚えているか。
結果がイマイチでも、「バカなの?」なんて落ち込む必要はありません。むしろ「うちの子は天才的にマイペース」と笑い飛ばせばOK!
まとめ|犬の知能は“ズル賢い愛らしさ”の源!
犬の知能は人間の2〜3歳児レベルで、約89語以上の単語を理解できます。もちろん個体差はあります!うちの子たちのように...泣
ですが天才犬レベルを目指さなくても、毎日の暮らしの中で「おやつ」「散歩」などシンプルな単語を繰り返すだけで、どんどん語彙力はアップ。
愛犬は、私たち飼い主を「笑顔にさせてくれる天才」でもあります。
おやつ前の全力アピール、呼んだときのシカト芸…それらすべてが“犬の頭脳プレイ”。
愛犬に向かって言う「お利口さん!」や「かわいいなぁ...」なんて言葉もきっと愛情のしるしとして受け取ってくれているはずです!
たくさんの愛がこもった言葉を愛犬に投げかけてみてください。
今日からぜひ、「わが家の犬語辞典」を少しずつ充実させていきましょう!